検索
袋帯とは
- kimono-to-obi
- 2017年10月27日
- 読了時間: 2分

二重太鼓を結ぶ袋帯は、フォーマルシーンで結ばれる帯です。
それまで使われていた丸帯では重い、という声に応え、裏地を作って芯を入れた袋帯が明治時代後期から大正時代にかけて考案されました。
袋帯には2種類あり、金銀糸を使い、吉祥文様を織りだしたものは礼装用に、その他はおしゃれ用になります。
礼装用の袋帯には、礼装、準礼装、略礼装の着物を合わせ、カジュアル着物には合わせません。
おしゃれ用の袋帯には、パーティなどおしゃれを楽しむ場面での準礼装・略礼装、よそゆき江戸小紋、よそゆき小紋、御召、よそゆき紬など。
●礼装用袋帯
金銀糸、白を使った礼装用の袋帯は、正礼装や準礼装の装いに合わせます。
式典では二重太鼓が正式な帯結びですが、パーティや結婚式では飾り結びを楽しむことができます。
●おしゃれ用袋帯
抽象的な柄や遊びのある柄は、おしゃれ用です。
気軽なパーティで着る一つ紋の色留袖や訪問着、付け下げなどのほか、あっさりとしたデザインの袋帯には、よそゆき紬や御召にも合わせられます。
関連サイト
帯はもちろん、草履や草履バッグセット、髪飾りや帯締め・帯揚げなどの装飾小物から、長襦袢や肌着、足袋などの着付小物まで、着物関連のアイテムがひと通り揃うネット通販総合サイト。
袋帯をネットで気軽にレンタルできるサイト。
帯を変えるだけで印象がガラリと変わるので、手持ちの着物に合わせて便利に利用できるのも嬉しい。
和装お役立ちサイト “Enjoy Kimono Life 365days!”をテーマに、着物に興味を持ち始めた初心者から、着物エキスパートの上級者まで、幅広い着物好きを応援する和装お役立ちサイト。
Comments